Moeko Suzuki | 鈴木 萌子
Born in Japan
Education
2024 Painter Assistant Yoshiyasu Tamura
Painter Assistant Ai Okawara
2022 Assistant to Contemporary Artist Tomohide Ikeya
Voluntary organization "icon" Secretariat
2021 Working in the Prague (Czech)
Assistant to contemporary sculptor Tetsu Ohnari
Painter Assistant Ai Okawara
2022 Assistant to Contemporary Artist Tomohide Ikeya
Voluntary organization "icon" Secretariat
2021 Working in the Prague (Czech)
Assistant to contemporary sculptor Tetsu Ohnari
2020 Tokyo College of Photography (Tokyo)
Group Exhibitions
2025 "Hirono Artist In Residence Pinetree of Sunrise” Hirono Miraikan,(Fukushima, Japan)
2024 "MEET YOUR ART FESTIVAL 2024”icon booth WHAT CAFE (Tokyo,Japan)
"icon × ROOTOTE × CCCArt Lab”Kyoto Tsutaya Bookshop(Kyoto,Japan)
2024 "MEET YOUR ART FESTIVAL 2024”icon booth WHAT CAFE (Tokyo,Japan)
"icon × ROOTOTE × CCCArt Lab”Kyoto Tsutaya Bookshop(Kyoto,Japan)
2023 "SHIBUYA STYLE vol.17” Seibu Department Store Shibuya(Tokyo,Japan)
"icon CONTEMPORARY PHOTOGRAPHY 2023” AXIS (Tokyo,Japan)
"AFRODE CLINIC × icon CONTEMPORARY PHOTOGRAPHY 2023” AFRODE CLINIC(Tokyo,Japan)
"Chapter 2” KEN FINE ART (Osaka,Japan)
"icon CONTEMPORARY PHOTOGRAPHY 2023” AXIS (Tokyo,Japan)
"AFRODE CLINIC × icon CONTEMPORARY PHOTOGRAPHY 2023” AFRODE CLINIC(Tokyo,Japan)
"Chapter 2” KEN FINE ART (Osaka,Japan)
2020 "Random Sources" DESIGN FESTA GALLERY (Tokyo,Japan)
2019 "二踢脚拾四" LE DECO (Tokyo,Japan)
2018 "ripple mark" Roonee 247 finearts (Tokyo,Japan)
Awards and Residency
2025 Hirono Artist In Residence "Pinetree of Sunrise"
Public Collection
2025 "Ancient peoples of Afterglow", Hirono Town Collection
Statement
Growing up in rural Ibaraki under the care of parents who cultivated organic vegetables, my childhood was spent alongside various creatures such as chickens, dogs, squirrels, and goldfish. At the time, I enjoyed this lifestyle without questioning it, but as I grew older, I gradually began to feel uncomfortable with keeping animals as pets and managing lives for human convenience.
This sense of discomfort, along with the cycles of birth and death of small lives that I witnessed daily, has become the foundation of my artistic activities. Through works that combine photography and other materials, I question the relationship between humans and the natural world.
Japanese forests were once maintained with unique ecosystems through appropriate human involvement. However, in recent years, the delicate balance has been disrupted due to excessive development or, conversely, the lack of human intervention. We receive many blessings from the Earth and continue our lives under these benefits. How we should respect these borrowed resources and lives, and how we should pass them on to the next generation—this has become my theme as an artist.
経歴
2024年 画家 アシスタント 田村 吉康
画家 アシスタント 大河原 愛
2022年 現代美術家アシスタント 池谷友秀
任意団体「icon」事務局
2021年 現代彫刻家・大成哲アシスタント
プラハ(チェコ)勤務
2020年 東京綜合写真専門学校(東京)
画家 アシスタント 大河原 愛
2022年 現代美術家アシスタント 池谷友秀
任意団体「icon」事務局
2021年 現代彫刻家・大成哲アシスタント
プラハ(チェコ)勤務
2020年 東京綜合写真専門学校(東京)
グループ展
2025年「アーティスト・イン・レジデンス日の出の松展」広野未来館(福島)
2024年 「MEET YOUR ART FESTIVAL 2024」iconブース WHAT CAFE (東京)
「icon × ROOTOTE × CCCアートラボ」京都蔦屋書店(京都)
2024年 「MEET YOUR ART FESTIVAL 2024」iconブース WHAT CAFE (東京)
「icon × ROOTOTE × CCCアートラボ」京都蔦屋書店(京都)
2023年 「SHIBUYA STYLE vol.17」渋谷西武(東京)
「icon CONTEMPORARY PHOTOGRAPHY 2023」 AXIS(東京)
「AFRODE CLINIC × icon CONTEMPORARY PHOTOGRAPHY 2023」AFRODE CLINIC(東京)
「Chapter 2」 KEN FINE ART(大阪)
「icon CONTEMPORARY PHOTOGRAPHY 2023」 AXIS(東京)
「AFRODE CLINIC × icon CONTEMPORARY PHOTOGRAPHY 2023」AFRODE CLINIC(東京)
「Chapter 2」 KEN FINE ART(大阪)
2020年 「Random Sources」 DESIGN FESTA GALLERY(東京)
2019年 「Two-kick foot pick up four」 LE DECO(東京)
2018年「ripple mark」 Roonee 247 finearts(東京)
受賞とレジデンス
2025年 広野アーティスト・イン・レジデンス「日の出の松」(福島)
パブリックコレクション
2025年 「残照の古民」 広野町コレクション
ステートメント
茨城の田舎で無農薬野菜を育てる両親のもと、ニワトリや犬、リス、金魚など様々な生き物と共に育った。成長するにつれ、生き物をペットとして飼い、人間の都合で命を管理することへの違和感が生まれた。日々目にしてきた小さな命の誕生と死の循環、そして生命を管理することへの違和感が、現在のアート制作の原点となっている。
写真とマテリアルを組み合わせた作品を通して、人間と自然界の関係性を問い直している。日本の森林は、かつて人間の適度な関わりによって独自の生態系を維持してきたが、近年は過度な開発や、逆に人の手が入らなくなったことで、その繊細な均衡が崩れつつある。地球から受け取る恵みと、その恩恵のもとでつながれる命——この関係性への問いかけが、制作の根幹をなしている。
「Stone」では、江戸から明治時代の銅精錬過程で生まれた産業廃棄物「カラミ石」を主要素材として用いる。かつて海に投棄されていたこの人工鉱物に穴を開け、UVプリントを施した流木を粉砕して土と混合した特殊な培地を作り、そこに種子や苔を植え付ける。産業廃棄物と自然の融合を通じて、人工物と自然の境界を問い直し、新たな共生の可能性を探求する。
「Bone」シリーズでは、駆除された野生動物の骨を粉末化し、素材として用いる。開発による生息地の分断化や里山の管理放棄により崩れゆく生態系の均衡——人間の介入によって歪められた自然界の関係性を視覚化する。この変容プロセスは、現代の生態系が変質していく様子と、そこに残される「痕跡」を表現している。
作品には砂時計の概念が底流している。生命の循環と、途中で止まる性質を自然界の均衡の崩れと結びつけ、不完全さも含めた新たな自然の形として解釈する。制作においては、できる限り自然の力を借り、環境に寄り添う方法を選ぶ。それは幼い頃から教わってきた、土地との対話の作法でもある。
作品には砂時計の概念が底流している。生命の循環と、途中で止まる性質を自然界の均衡の崩れと結びつけ、不完全さも含めた新たな自然の形として解釈する。制作においては、できる限り自然の力を借り、環境に寄り添う方法を選ぶ。それは幼い頃から教わってきた、土地との対話の作法でもある。
自然と人間の調和への探求に共鳴しながら、形あるものから形なきものへ、そしてまた新たな形態への変化を通じて、人間活動が引き起こした生態系の歪みを探求する。原風景である農村での経験と、生態系における人間と野生動物の複雑な関係性を重ね合わせながら、失われゆく均衡を見つめ、「自然」という概念そのものを創造的に問い直し、新たな共生関係の可能性を模索し続けている。