Hirono Artist In Residence 2025
Ancient People in the Afterglow
Ancient People in the Afterglow
While researching many materials about the legend of the “Pintree of Sunrise of Mutsu” and listening to the people of Hirono Town, the trajectory of the characters’ escape from hardship, wishes, and hope emerged in my mind. This story is a historical record of a specific era, and reflects the harsh reality of that time, but it also seems to reflect us living in the present day in a different form.
This work is a record of actual visits to places where the legend remains.
By combining a book with the image of a “pine tree” and a shimenawa rope created with the cooperation of Mr. Tadao and Ms. Akiko Suzuki, and Mr. Masahito Nemoto, I expressed my own interpretation of the “Pinetree of Sunrise.”
We will always experience difficult times in various situations, but as long as we live, bright times will come soon. I created this work with that wish in mind.
Finally, I would like to express my gratitude to Mr. Masanori Suzuki, who told me his story, and to Mr. Yusuke Aoki and Mr. Yoshihiko Isobe of Platt Atto, who cooperated with me.
This work is a record of actual visits to places where the legend remains.
By combining a book with the image of a “pine tree” and a shimenawa rope created with the cooperation of Mr. Tadao and Ms. Akiko Suzuki, and Mr. Masahito Nemoto, I expressed my own interpretation of the “Pinetree of Sunrise.”
We will always experience difficult times in various situations, but as long as we live, bright times will come soon. I created this work with that wish in mind.
Finally, I would like to express my gratitude to Mr. Masanori Suzuki, who told me his story, and to Mr. Yusuke Aoki and Mr. Yoshihiko Isobe of Platt Atto, who cooperated with me.
残照の古民
「日の出の松」の伝説について多くの資料を調べたり、広野町の方々の話を聞かせていただいたりしているうちに、私の中に登場人物たちの苦難からの脱出、願い、そして希望の軌跡が浮かび上がってきました。この物語は特定の時代の歴史的記録であり、当時の厳しい現実を映し出していますが、形を変えて現代に生きる私たちの姿をも映し出しているように感じられます。
本作品は、実際に伝承が残る場所を訪れて記録したものです。
「松」をイメージした本と、鈴木忠郎さん・晶子さん、根本賢仁さんのご協力のもとで制作したしめ縄を組み合わせることで、私なりの解釈による「奥州日之出の松」を表現しました。
私たちは、一時(いっとき)苦しい時間が必ず様々な場面でやって来ますが、生きてさえいればやがて明るい時がやってくることでしょう。その様な願いを込めて本作品を制作しました。
最後に、話を聞かせてくださった鈴木正範さん、また協力してくださった、ぷらっとあっと 青木裕介さん、磯辺吉彦さん、皆様に感謝を込めて。
本作品は、実際に伝承が残る場所を訪れて記録したものです。
「松」をイメージした本と、鈴木忠郎さん・晶子さん、根本賢仁さんのご協力のもとで制作したしめ縄を組み合わせることで、私なりの解釈による「奥州日之出の松」を表現しました。
私たちは、一時(いっとき)苦しい時間が必ず様々な場面でやって来ますが、生きてさえいればやがて明るい時がやってくることでしょう。その様な願いを込めて本作品を制作しました。
最後に、話を聞かせてくださった鈴木正範さん、また協力してくださった、ぷらっとあっと 青木裕介さん、磯辺吉彦さん、皆様に感謝を込めて。





